人気ブログランキング
|
話題のタグを見る
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
ブログトップ
永野染色の仕事だより
somenagano.exblog.jp
看板暖簾 - 永野染色
by ateliernagano
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
夏の麻暖簾
永野染色のお店の暖簾を夏仕様に新調しました。
玄関のイメージチェンジに一役。
w1350 x h1200・3連 麻生平太
麻布の透け感
前回のお茶畑をイメージした暖簾が古くなったので、新調するまでの間「紺屋の白袴」のごとくお店の名前を記していない生成り暖簾を一年間掛けていました。
染物屋なので早く自社の暖簾を染めなければと焦るばかり。
夏は「青い空に白い雲」のイメージで暖簾を製作しました。
新しい夏の暖簾ができてホッとしています。
厳しい夏の暑さに負けないよう頑張ろう、と気持ちを引き締めて、スタッフ一同新しい暖簾の前で記念写真を撮りました。
ちなみにスタッフ着用の麻布マスクは永野染色のオリジナル商品です。
次回紹介いたします。
お店の暖簾の製作を承っています。
お気軽にご相談くださいませ。
永野染色オンラインショップ はこちら
https://somenonagano.base.shop
永野染色
#
by
ateliernagano
|
2020-06-26 15:28
|
看板暖簾
花模様の麻暖簾
BASEでオンラインショップを始めました。
現在店頭販売しています定番暖簾を少しずつ紹介しています。
暖簾「花」の紹介です。
・寸法:w880 x h1500 2連
・布 :麻生平太
・仕立:筒仕立
この模様をアレンジした個人のお宅やお店の看板暖簾も製作させていただいています。
その中の一つが、新築の玄関ロビーに掛ける暖簾のご相談に遠方から訪ねてくださったF様の暖簾です。
ご自分で撮影された暖簾の写真を送ってくださいました。
大変気に入っていただき嬉しかったです。
寸法:w1200mm x h1500mm (60cm巾2連暖簾)
麻布の透け感
お宅の雰囲気を考えてシンプルな感じを好まれていましたので、布は白っぽい「麻白双布」をお勧めし、花もこじんまりと配置し、ご本人のご希望の色で染めました。
花は濃い紺色の濃淡色で、芯の部分を柿渋色にしています。
本当にいい感じに掛けていただいています。
このようにご家庭の暖簾のご相談に対応させていただきます。
お気軽にご相談くださいませ。
永野染色オンラインショップ はこちら
https://somenonagano.base.shop
永野染色
#
by
ateliernagano
|
2020-06-22 17:07
|
暖簾
麻暖簾「縞」
定番暖簾「縞」です。
・寸法:w880 x h1500 2連
・布 :麻生平太
・仕立:筒仕立
和風、洋風を選ばず、どんなお部屋にも使っていただける間仕切暖簾です。
オレンジ、グリーン、グレーが定番色です。
季節を問わず各色ご用意しておりますが、ありがたいことにいつのまにか店頭にて売れてしまいます。
ただいまグレーが一枚になりましたので、他の色の染めの準備をしております。
お客様からのご注文でお店の暖簾としてロゴを入れた暖簾、広幅の2連暖簾、3連や4連の暖簾を製作することもあります。
寸法、色などお気軽にご相談くださいませ。
永野染色オンラインショップ はこちら
https://somenonagano.base.shop
永野染色
#
by
ateliernagano
|
2020-06-20 17:22
|
暖簾
麻暖簾「入道雲」
蒸し暑い日が続く中、庭の紫陽花の花が綺麗に咲き心がが和みます。
太陽が眩しい季節になってきました。
お家の戸を開けて、暖簾をかけ家の中を風を通してみませんか。
夏に人気の定番暖簾の一つ「入道雲」を紹介します。
寸法:w880 x h1500 ・ 2連 素材:麻生平(太)
シャキッとした麻暖簾の表側です。
家の中から見た麻布の透け感です。
麻 生平(太)の織目です。
私は暖簾には好んでこの生平(太)という厚手の麻布を使います。
お客様にもこの布をよくお勧めしています。
染め色の発色が良く、重厚感があり、一年中使っていただけると思っています。
今まで色々な色に染めてきました。
暖簾のご希望の寸法・色などご相談を承っております。
お店やご家庭の暖簾をお考えの際には是非お声をかけてくださいますよう、宜しくお願いいたします。
永野染色オンラインショップ はこちら
https://somenonagano.base.shop
永野染色
#
by
ateliernagano
|
2020-06-19 16:50
|
暖簾
横長がま口小銭入れ
横長がま口小銭入れの紹介です。
買い物にカード支払いやペイ支払いが増えてきましたが、何かしら小銭が必要な時があります。
帆布を市松模様に染めてアンティークのビーズを混ぜた根付を付けてカラフルな小銭入れを作りました。
本体サイズ:w120 x h40
口金サイズ:3.8寸x1.3寸
表地 :オリジナル染め帆布(撥水加工)
裏地 :シャンタン
印鑑入れ(大)に使われますが、内側の両サイドにストッパーを付けて小銭入れ仕様にしました。
手の中にこじんまりと治り、がま口を開けた時小銭が溢れることがなく、洋服のポケットやバッグの中でも邪魔にならないキュートな小さい財布です。
他の模様の小銭入れです。
薔薇
格子
水玉
縞
表側が本革、内側が帆布を使ったタイプの小銭入れです。
お手に取ってみてくださいませ。
永野染色
#
by
ateliernagano
|
2020-06-11 13:14
|
袋物
<<
< 前へ
2
3
4
5
6
次へ >
>>
永野染色 - profile
京都府宇治市にて、店舗暖簾の受注生産及び、染色品の製造販売を致しています。
毎月21日に東寺弘法市に出店しています。
お気軽に声をおかけ下さい。
http://ateliernagano
.com
miwakonagano@mac.com
カテゴリ
全体
ニュース
看板暖簾
暖簾
リビングウェア
テーブルウェア
袋物
別注品
クラフトフェア
日々・・・
着物
麻マスク
アクセサリー
未分類
最新の記事
明けましておめでとうございます
at 2023-01-05 18:00
お知らせです
at 2022-01-21 10:11
お知らせです
at 2022-01-18 18:09
体験教室に向けて
at 2021-10-02 13:06
麻布で作るつまみ細工
at 2021-09-26 16:29
以前の記事
2023年 01月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 02月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 06月
2019年 06月
2017年 11月
2016年 10月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
外部リンク
「工房Nagano」仕事...
La Cocina de...
えんじゅの樹の下で
nagano-mfg.
その他のジャンル
1
韓国語
2
将棋
3
イベント・祭り
4
車・バイク
5
教育・学校
6
哲学・思想
7
留学
8
認知症
9
FX
10
政治・経済
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください